こんにちは、柴犬のココたんです🐾
このサイトをご覧いただきありがとうございます🐕
あなたが運命の犬に出会い、家に迎える時になったらどんな準備が必要でしょうか?
はじめから気合を入れて「あれもこれも!」と買ったけど全然使わなかった、なんてこともあります。
ここでは私の愛犬(柴犬ココたん)を迎えたときの経験を踏まえ、最低限必要なものと買ったけど実際は無くてもよかったものをまとめました。
後半は
・ワンちゃんのお迎セット
・落ち着いてから徐々に揃えていく物
を載せてあります。
見たいところだけ目次から選んでご覧ください。
なお、これから犬を飼おうとしている方は、
⇒初めて犬を飼う!犬選びからお迎えの準備、トイレのしつけまでの手順
も参考にしてくださいね。
買ったけど使わなかったもの
ココたんの経験から必要なかったものです。
もちろん「これ欲しい!」という人は買ってもOKです。
給水ノズル
高さの調整が難しく、むせてしまう場合もあるので使いませんでした。犬の喉や首に負担がかかるという報告もあるので、あまりお勧めしません。
犬用ベッド
犬のベッドは必要な物なのですが、お家にある毛布やクッションのほうがいいような気がします。
いくつか買ってみたのですが、結局そこでは眠らず飼い主のクッションを奪って愛用してしまいます。
まずはお家にあるもので試したほうが無難だと思います。
ひんやりシート
これがあると犬が涼しいのかな?と思って買いましたがすぐに噛んで壊してしまいました。
中にジェルが入っているので食べてしまったら危険です!
結局暑い時は自分でフローリングの冷たい場所を探しているのでいらないと思います。
犬をお迎えする前に最低限揃えておくもの
犬のスペース
まず犬が住む場所がないとダメですね。
出来る限り室内がいいです。
外飼いの場合、身体的にも精神的にもストレスがかかります。
室内飼育に比べて病気になりやすかったり寿命が短くなることもわかっています。
どうしても外でしか飼えないという場合でも、
ある程度大きくなるまでは室内で育ててあげましょう。
ドッグフード
急にフードの種類を変えると食べなくなることがあります。
はじめはペットショップのスタッフからそれまで食べてドッグフードの種類、作り方、あげ方を聞いて同じように準備してください。
一袋食べ終えた頃から別のドッグフードに変更して大丈夫です。
ドッグフードはワンちゃんの好みや体質に合わせて選びます。
→子犬用ドッグフードおすすめ5選。栄養・安全・低アレルギー・腸内環境
ドッグフードを計量するはかり
ドッグフードによって1日にあげる量の目安が決まっています。
毎回アバウトにあげてしまうと痩せすぎ・肥満の原因になるので正確にはかります。
衛生面を考えて、犬専用のものを用意しましょう。
子犬の頃は肥満よりも痩せすぎに注意です!
10ヶ月を過ぎた時期からは適正体重をキープしましょう。
犬の体重・体型はボディコンディションスコア―(BCS)でチェックします。
ドッグフード・水を入れる容器
おしゃれなものがたくさん売っていますが、子犬の時は容器を噛むことがあります。
噛んでも大丈夫なもの、破片を食べてしまわないように選びましょう。
新しく買わなくても、お家で使っていない食器があればそれで大丈夫です。
ココたんも自分が使っていた食器で水を飲んでます。
ココたんはフード用と水用で分けています
↓このようなノズルタイプはおすすめではないです。
こぼれることが少ないのでペットショップではこれが使われていますが、
取付位置をしっかりしないとむせてしまうことがあります。
また一度にたくさんのめないのでストレスになることも。
どうしてもノズルが嫌で、まったく使ってくれないワンちゃんもいます。
結局ココたんも全然使わずでした。
個人的には「普通の器に新鮮な水を入れてあげる」のが一番良いと思います。
水は2か所くらいに置いて、いつでも飲めるようにしておきましょう。
ケージ・サークル
ワンちゃんが安心するためにも、しつけのためにもケージかサークルが必要です。
子犬は活発なので飛び出し防止に開閉可能な蓋があった方がいいです。
蓋がない場合、飼い主さんが近づくと柵に手をかけて二足立ちになったり、
ジャンプしてしまいます。
そうすると後脚に負担がかかるので良くありません。
それから、トレー(底)がついている方がいいです。
トレーがないとトイレを失敗したり、水をこぼした時に床が汚れます。
安く売ってるケージには蓋やトレーがないものが殆どですのでよく確認してくださいね。
トイレ・トイレシート
だいたい↑このようなものが売っています。
見た目が同じでも物によって値段が違います。
ココたんは安いものを買いました。
が…
どうして値段が違うのか後からわかりました!
高いものはメッシュの部分と本体の隙間がなくてイタズラできないようになっています。
ココたんの安いタイプは隙間があいており、そこを爪で引っかいて中のシートをボロボロにすることがあります。
トイレシート
トイレの中に敷いて使います。
またトイレ以外の所にしたオシッコをふき取る場合にも使えます。
はじめはたくさん必要になるのでお徳用パックを買いましょう。
除菌消臭スプレー
子犬はトイレで用を足すことが出来ず、必ず床やケージの中で失敗しますので、除菌消臭スプレーを用意してください。
汚れや臭いをきちんと処理をしないと、「そこでしていいのかな」と学習してしまいます。
スプレーは必ずペットが舐めたり、口に入ってしまっても大丈夫なものを買ってください。
また、子犬の場合おしっこやうんちをふんだり、その上で寝てしまうこともしょっちゅうです。
ワンちゃんの体までふける除菌消臭スプレーだとすごく便利です。
成長とともに使う頻度は減ってきますので、ペットに安全に使えて、消臭除菌効果が高いものを選んでください。
ホームセンターで売っているペット用の消臭スプレーはあまりおすすめしません。
消臭効果や除菌効果があまりなく、犬がくしゃみをしたり、アレルギーの原因になることもあります。
しかも犬が嘔吐や下痢をした時にしっかり除菌できないものだと2次感染を引き起こしてしまいます。
参考:【犬の嘔吐物や下痢の処理方法】飼い主にもうつる怖い感染症と対策法
私はカンファペットというスプレーを使っています。
カンファペットは強力な消臭効果と除菌効果がある次亜塩素酸ナトリウムを中和させて、ペットにも安全に使えるようにしたものです。
アサヒビール、キッコーマン、伊藤ハムといった大手食品メーカーや多くの病院・施設などでカンファペットの技術が使われていますので、安全性がとても高いです。
ペット用ゴミ箱
トイレシートなどを捨てるゴミ箱が必要です。
ペット用も売っていますが、赤ちゃんのオムツ処理ポットと同じです。
しかも赤ちゃん用の方が価格が安いです。
キャリーケース
車や電車・バスなど、ワンちゃん移動に使います。
病院に行くときにもあったほうがいいです。
寝床(クレート)としても使えます。
でもサイズ選びは注意してください。
犬は狭くて暗い所が落ち着くので大きすぎるとダメなのですが、ある程度成長を見越して買ってください‼
ココたんは急に大きくなったので、現在は少し窮屈です😢
成犬になった時に中でUターンできるくらいが目安だそうです。
おもちゃ
はじめからたくさん買わずに、どんなものに興味を示すか試しながら増やしたほうがいいです。
おもちゃは遊ぶ・ストレス発散、歯垢の除去、歯を鍛えるために必要です。
お家にあるボールでもいいと思いますが、専用品は犬の興味を引くように考えられています。
上の2つはドッグフードをはさめるようになっています。
ドッグフードをなんとか取りだそうと夢中になって遊ぶわけです。
おもちゃは犬の知能を発達させる効果もあります。
デンタルボーン
噛むと歯垢が落ちる効果があるらいしです。破片を食べないように気をつけて見てくださいね。
画像出典:楽天
このようなロープは引っぱり遊びもできますし、歯の歯垢を取る役目もするので一本あったら便利ですよ。
→柴犬の噛むおもちゃ。丈夫・安全・夢中で遊べるおもちゃおすすめ5選
ベッド
床に直接寝るのは体の負担になりますのでベッドが必要です。
ただし…
うちも犬用をいくつか買いましたがその上では眠らず、結局人間用の座椅子やクッションを愛用しています。
そのうち犬用ベッドは噛んでボロボロに😢
はじめはお家にあるクッションや毛布、タオルでいいと思います。
首輪・ハーネス・リード
子犬は混合ワクチンが終わるまで外に散歩に行けませんが、小さい時から首輪に慣らしたほうがいいです。
ココたんも家に来た日から首輪をつけました。
迷子が心配な人は住所や名前が書ける首輪がいいのではないでしょうか。
↓のようなドッグタグ(迷子札)もあります。
首輪とハーネスどちらを選ぶかは飼い主さんの好みです。
首輪のほうが飼い主の意思を伝えることができます。
ハーネスは首や喉、気管に負担がかかりません。
リードは普通の綱状のタイプと伸縮するタイプがあります。
広場や公園など迷惑にならない場所では伸縮リードのほうが楽しめますよ。
→はじめての方におすすめ、AROVA巻き取り式伸縮リードのレビュー
現在はAROVA⇒FUAIWEIに名前が変わっています。
FUAIWEI 伸縮リード 長さ5M 荷重50kg 小・中型犬対応
シャンプー・リンス
トリミングサロンにお任せするなら必要ないかもしれませんがお家でも洗ってあげたいですよね。
敏感な体質のワンちゃんにはオーガニックや薬用のシャンプーを使います。
シャンプーとリンスが一緒にできるタイプの方が、お風呂の時間を短縮できて犬の負担を減らすことができます。
私の愛犬はアレルギーなので刺激の少ないミネラルスパというシャンプーを使っています。
トリートメントが必要ないので、これ一本で毛がフワフワになり皮膚の保湿効果も高いです。
また香りが残らないということも犬にとって負担が少ないですので、とても気に入っています。
石油由来成分、アルコール、パラベン不使用『ミネラルスパシャンプー』
2.ワンちゃんのお迎えの時に必要なもの
ワンちゃんを迎えに行く時は次の物を忘れずに持っていきましょう。
<お迎えセット>
・キャリーケース(どうしてもなければ段ボールでもいいですが)
・首輪、リード(ちっちゃい子犬ならいらないです)
・トイレシート(途中でおしっこやうんちをする可能性が高いので)
・除菌スプレー
・ウェットティッシュ
・ポリ袋
3.落ち着いてきたら揃えるもの
ペットゲート
ワンちゃんが入ってほしくないところを封鎖するためのゲートです。
赤ちゃんのベビーゲートでもいいのですが、ペットゲートとして販売されているものもあります。
階段を登ってほしくない場合にも便利です。
完全にその場所に固定して、扉のように開け閉めするタイプもありますが、
階段に掃除機をかける時に不便なので置くだけのタイプを使っています。
⇒【置くだけ伸縮ペットゲートのレビュー】扉タイプより断然おすすめ!
レインコート
お散歩に行けるようになったら、雨散歩用のレインコートがあると便利です。
はじめは「どうせ濡れるから意味ないじゃん」と思っていましたが、
あるとないとでは大違いです。
⇒簡単に着れる犬用レインコートのレビュー【㈱アスク ポルカドット】
ブラシ
柴犬などのダブルコートの犬種は換毛期に大量に毛が抜けますのでブラッシングはまめにしましょう。
抜け毛が少ない犬種でも、ブラッシングは皮膚と被毛の健康のために重要です。
スリッカーブラシ、コーム、獣毛ブラシを揃えてブラッシングしてあげればトリミングサロンで仕上げたようにキレイになりますよ!
⇒換毛期だけじゃない!犬のブラッシング方法とおすすめアイテム5選
→愛犬の被毛がツヤツヤに!岡野製作所高級獣毛ブラシのレビュー
コーム
スリッカーブラシ
獣毛ブラシ
爪切り
ニッパータイプ
ギロチンタイプ
爪切りはサロンにお任せする場合は必要ありません。
爪切りを嫌がるワンちゃんは多いのでご自分でやるのは大変かもしれませんね。
でもよく切れる爪切りを使って慣れてくればお家でも簡単に行えるようになります!
歯ブラシ、歯みがきシート、歯みがきガム
歯ブラシは人間の子ども用を使ってもOKです。
犬用は使いやすくヘッドが工夫されています。
歯ブラシが難しい場合歯磨きシートや歯磨きガムを併用しましょう。
→【犬の歯磨きのやり方】歯磨きのコツや頻度は?歯周病で歯が全部抜ける?
犬用シャンプータオル
「あれ、🐕がちょっと臭うな~」でもシャンプーは大変だし…
そんな時、被毛の汚れを取る程度のケアにはシャンプータオルが便利です。
シャンプーをしすぎると逆に皮膚を傷める原因にもなりますもんね。
4.少しずつ必要なものが出てくる
今回はじめて柴犬を迎える時に必要なもの、準備することなどをご紹介しました。
まずは最低限の物を揃え、愛犬と生活していく中で「あれも欲しいな」「これも必要だな」というものがあれば買い足してください。
このサイトでも犬の便アイテムをいくつか紹介しているの参考にしてください。
犬をお迎えして、これからしつけをはじめるという方は、
→超簡単な犬の呼び戻し「おいで」の教え方。呼んでも来ない犬が来た!
→超簡単!犬のお座りと待ての教え方「初心者でもすぐに出来ました」
も参考にしてくださいね。
毎年必要な予防接種やワクチンについてはこちらにまとめてあります
⇒毎年必要?犬を飼うときに必要な予防接種・ワクチン、届け出とは?
ドッグフードは犬の健康に直結します
→高品質で安全、しかもコスパが良いプレミアムドッグフード5選はこれ
Amazonでペット用品を買うならプライム会員がお得!
Amazonでペット用品を買っている方はたくさんいらっしゃると思います。
でもペット用品の中には送料がかかる商品もありますよね。
送料を無料にするために無駄な物まで買っていませんか?
月額500円でAmazonプライム会員になれば、Amazonでのお買い物がとってもお得になります。
(年間プランなら月々約408円)
例えばプライム対象商品は送料がすべて無料。
お急ぎ便でも、日時指定便でも無料になります。
またAmazon prime videoも利用できて対象の映画やドラマ、アニメが見放題です。
Amazonで月に1~2回買い物をする方なら絶対入った方がお得です。
他にお得な特典がたくさんあるプライム会員ですが、今なら30日間無料体験できます。
→Amazonプライム30日間無料トライアルの詳しい説明はこちら
詳しい特典、入会方法、解約方法はこちらにまとめてあります。
※30日間のAmazonプライム会員無料体験中はいつでもキャンセル可能です。
コメント