みなさんはレザークラフトをやったことはありますか?
この記事では犬の散歩にも役立つ「可愛いベルトループキーホルダー」の作り方を紹介しています。
こんなやつです👇
上のもの以外で、
⇧紙ヤスリが必要です💦
◆準備する材料は…
・カットレザー(厚み1.5ミリ)→ 使うのは2センチ×20センチだけです
・トコノール → 革の裏面や側面(コバ)をツルツルに仕上げるもの
・革用染料(ローパスバチック黄茶)
・ボタンとナスカン → 今回はバネホックというタイプのボタンです
・紙ヤスリ → 革の側面をなめらかにします
※全てネットで購入可能です。
◆準備する道具は…
・定規、カッター、革用ハサミ、カッターマット(ハサミはなくてもOKです)
・ポンチ → 革に穴をあけるもの
・ボタン打ち棒 → ボタンをつけるための道具
・布きれ → 革に色を塗ったり、トコノールを塗る時に使います
・木づち、ゴム板 → 革に穴をあけたり、ボタンをつける時に使います
← 打台
※この他にボタンをのせる「打台」もいりますが、今回はタオルで代用します。
ベルトループキーホルダーの作り方
ペンや鉛筆で印をつけると後から消すのが大変なので、針などで目印をします。
レザーは厚みがあるので1回では切れません。
力を入れ過ぎず、何度かなぞると切れます。
指で触ってなめらかになるように紙ヤスリをかけます。
ヤスリをかけた時に毛羽立っても大丈夫です。
この後トコノールを使うことでキレイに仕上がります。
力が入りにくい時は、
台の上に置いてヤスリをかけます。
革に色を塗る工程では、
・染料
・染料を入れる容器(プリンやヨーグルトの空きカップなど)
・布きれ
を使います。
まずは、布切れで”てるてる坊主”を作ります。
⇩
染料は付けすぎないように注意します。
付けすぎたら要らない紙などに塗って少し落とします。
革に塗っていきます。
スーッと滑らす感じで薄く塗っていきます。
コバ(革の側面)も丁寧に塗ります。
「乾いたら重ね塗り」を繰り返すことで色を濃くできます。
コバ(革の側面)を仕上げる工程では、
・トコノール
・布きれ
を使います。
ほんのちょっと指につけて、
コバに塗ります。
指に付けすぎないで、慎重に塗ってください。
トコノールを塗ったらすぐに布で磨きます。
力が入らない時は台の上に置いて磨きましょう。
⇩ピカピカになればOKです。
ボタン(バネホック)とナスカンを取り付けていきます。
この工程で使うのは、
・木づち
・ポンチ(穴の大きさ3ミリ)
・ゴム板
・ボタン打ち棒
・バネホック(大)
・ナスカン(20ミリ)
です。
はじめにボタンを付けるところに目印をつけます。
実際にボタンを置いてみて、「ここかな」という場所でギューッと上から押すと印がつきます。
木づちでポンチを叩いて穴を開けます。
ゴム板の上でやってくださいね。
机に穴があきますよ。
ナスカンを付ける側は、
穴を2つ開けます。
ナスカンを包み込むように革を折り曲げて、もう一つ穴を開けます。
本来は👆の上にボタンを載せて、ボタン打ち棒で叩いて付けます。
が、見当たらなかったのでタオルで代用しました。
固い場所にタオルをひいてボタン打ち棒を叩きます。
ボタンの丸みがつぶれないように注意しながら取り付けます。
反対側も⇩
取り付けるボタンの形に合わせて、タオルの厚みを変えてください。
(丸みがある⇒タオルを厚く、平べったい⇒タオルを薄く)
ボタンとナスカンが付いたら、とりあえず完成です。
ベルトに通せば…
お散歩カバンをかけることができます。
最後にアルファベットスタンプと手作り肉球はんこで模様を付けます。
肉球はんこは前に作ったものです👇
参考:犬の消しゴムはんこの作り方「100均の材料だけで作るオリジナルスタンプ」
革の財布で練習しました。
なかなか可愛いじゃないですか。
では本番行きます。
上手くできたのでしょうか??
「…失敗」
肉球は良かったのですが、アルファベットがちゃんと押せず、もう1回押したらズレて変な感じになりました💦
ココたんも渋い表情。
スタンプはコツがいるのでもう少し練習が必要でした。
※作り方や材料でご不明な点はコメント欄かお問合わせフォームから質問してください🐾
こちらも合わせてご覧ください👇
→犬の食器台を100均の材料だけで手作り!誰でも簡単フードスタンドDYI
→犬の消しゴムはんこの作り方「100均の材料だけで作るオリジナルスタンプ」
→ブッチ(Butch)トライアルセットのレビュー「豪華3点セットがこの価格??試さないと絶対損!」
コメント