どうも、柴犬のココたんです🐾
このサイトをご覧いただきありがとうございます🐕
モロヘイヤは犬に与えても問題ない食材です。
日本でメジャーになったのはつい最近ですが、モロヘイヤの歴史はとても古く、あの有名なクレオパトラも美容のためにモロヘイヤを食べていたそうです。
とても栄養が豊富なモロヘイヤは、アラブ語で「王様の野菜」という意味です。
どうして王様の野菜なんでしょうか??
今回はモロヘイヤの栄養成分や犬に与える時の注意点をまとめました。
犬にモロヘイヤを食べさせても大丈夫?
モロヘイヤは犬に与えても問題ない野菜です。
カロリーは100gで38kcalです。
モロヘイヤの葉は栄養価が高いとされるほうれん草や小松菜などの葉物野菜よりも、さらに栄養が高いんです!
でもモロヘイヤの一番の特徴は刻むと出てくるネバネバですよね~
これは水溶性の食物繊維が豊富に含まれた「ムチン」という成分で、オクラや里芋等のネバネバと同じです。
一見苦みがありそうな感じですが、実はクセがなくトロミがあってとても美味しいです。
モロヘイヤを使った犬の手作りごはんレシピ
犬に食べさせる時の注意点は?
モロヘイヤは生のまま食べることができますが、犬に与える場合は、茹でてから細かく刻み、なるべく消化しやすいようにしてあげます。
飼い主さんが食べる時もエグミが気になるならサッと下茹でしたほうがいいです。
でもスーパーに売っているものは全然クセがなくて、生のまま食べても気になりません。
シュウ酸が入ってるけど大丈夫?
一部のサイトではモロヘイヤにはシュウ酸が入っているので注意と書かれていますが、モロヘイヤに特別多く入っているわけではありません。
100g中のシュウ酸
野菜名 | (㎎) |
ほうれん草 | 700~1000くらい |
キャベツ | 100~500くらい |
ブロッコリー | 200~300くらい |
モロヘイヤ | 160くらい |
他の野菜と同じか少ないくらいなので、よほど大量に与えない限り問題はありません。
茎も食べることができるの?
モロヘイヤは葉っぱだけ食べるの?
どこまで食べていいの?
と疑問に思われるかもしれませんが、モロヘイヤは葉っぱも茎も食べることができます。
茎の硬い部分以外は美味しく食べれます。
「茎には毒があるんじゃない?」と気になっている方もいらっしゃるかもしれません。
この後ご説明いたします。
毒があるって本当?
モロヘイヤのさやとその中にある種には毒があるので食べてはいけません。
とは言っても、スーパーに売っているものは当然その部分は取り除いてあるので何も心配はないです。
ただし家庭菜園ではじめてモロヘイヤを作る方は、茎、さや、種の部分に注意が必要です。
1996年に長崎県でモロヘイヤの種子による牛の中毒が発生し、3頭が死亡しました。
モロヘイヤの実のついた枝をエサとして与えたところ食欲不振,起立不能,下痢等の症状を呈し,3頭が死亡したというものです。
その後の調査でモロヘイヤの種子や茎からストロファジン(ストロファンチジン)という毒が検出されたとのことです。
モロヘイヤは10月頃になって日が短くなると花を咲かせます。
そして花が咲いたあとに果実になります。
その果実の部分、特に種にストロファジン(ストロファンチジン)という毒が含まれるのです。
でも日本ではモロヘイヤの毒で人間に被害が出たという例はありません。
また、収穫期の葉、茎、根にはストロファジンは含まれない事を明らかにしていますので、スーパーで売られているモロヘイヤは何も心配いりません。
モロヘイヤの栄養
モロヘイヤと言えばあのネバネバ。
あのネバネバは『ムチン』という成分で、消化器の粘膜を保護すると言われています。
古代エジプトの伝説に、どんな薬を飲んでも治らなかった王様の難病がモロヘイヤのスープで治ったという話があります。
それ以来、モロヘイヤをアラビア語で「王様の野菜(ムルキーヤ)」と呼ぶようになったのが語源のようです。
王様の野菜と呼ばれるだけあって含まれる栄養は野菜の中でもトップクラスです!
モロヘイヤの主な栄養素(100g当たり)
カルシウム | 260㎎ |
鉄分 | 1.0㎎ |
βカロテン | 10000μg |
ビタミンB1 | 0.18㎎ |
ビタミンB2 | 0.42㎎ |
ビタミンC | 65㎎ |
食物繊維 | 5.9g |
β-カロテンは100g中10,000μgと、ほうれん草の2倍以上で、野菜の中でもトップクラスの含有量です。
カルシウムも多く、茹でた後でも100g中170mgも含まれています。
βカロテン
皮膚や粘膜の健康を維持します。
また、抗酸化作用および免疫力を活性化させる効果が報告されています。
美味しいモロヘイヤの選び方
モロヘイヤを選ぶときは葉の緑色が濃く鮮やかで、活き活きとしているもの、切り口が黒っぽく変色していないものが良いです。
茎が太すぎると硬いです。硬いものはゆでても硬いままで口に残ります。
鮮度が落ちると全体に色が薄くなり、硬くなってきます。
モロヘイヤの保存方法は?
モロヘイヤはあまり長持ちする野菜ではありません。
鮮度が落ちると硬くなって美味しくありませんのでなるべく早く使います。
冷蔵庫で保存する場合には、湿らせたキッチンペーパーなどでくるみ、ビニール袋などに入れて野菜室に入れます。
でも、すぐに食べない場合には、さっと茹でた後、しっかり水気を絞り、1食分ずつラップに包んでから保存袋に入れて冷凍室で保存します。
使いたいサイズに刻んでから冷凍しておくと、すぐに料理に使えて便利です。
モロヘイヤの下ゆで方法
塩を少々入れた熱湯で、色が鮮やかになるまで数秒ゆでたら、ざるにあげて水にさらします。
電子レンジの場合は、耐熱容器に入れてラップをかけ、1分程加熱し、水にさらします。
おすすめの食べ方(人間用)
オクラや長いも、納豆などのネバネバ食材を合わせて、ご飯やそばにかけて食べるとおいしいです。
スープに入れたり、カレーに入れても美味しいですよ。
クセがないのでどんな料理にも使えると思います。
モロヘイヤってすごい野菜なんだね。
消化しやすいように調理して適量を与えればワンちゃんの健康を助けてくれるよ。
最後までありがとうございました🐕
こちらも合わせてご覧ください
コメント