このページでは「ペットショップから柴犬を迎え入れるまでの流れ、契約時の手続きや注意すること」を紹介しています。
現在では犬をお迎えする場合、多くの人がペットショップから購入しています。
あなたが運命の犬に出会った時、どのような手続き、準備が必要なのでしょうか?
なお、これからはじめて犬を飼おうと思っている方はこちらの記事もご覧ください
⇒初めて犬を飼う!犬選びからお迎えの準備、トイレのしつけまでの手順
●すぐに見たい項目があれば下の目次から選んでください🐕
STEP1 運命の犬を見つける
ペットショップのホームページでどんな子がいるか紹介されていますので、マメにチェックしてください。
価格は創業祭や決算期などで大きく変わります。
いきなり前日の半額になっていることもあります。
とにかくマメにチェックして気になる子がいたらすぐに連絡して実際に見にいきましょう。(先を越されたらショックなので)
ペットショップに行ったら実際に抱っこさせてもらったり、店員さんによく質問して運命の柴犬を見つけてください。
特に健康面、先天的な疾患などよく訊いてください。
私の愛犬の場合、販売契約説明の時に先天的な膝蓋骨脱臼を知らされました。
もし仮に契約説明前にそのことを教えてもらっていたとしても、私はココたんを選んでいたでしょう。
でも信頼関係で考えると少し嫌な気分になりました。
みなさんはそのようなことにならない為にも、まず健康状態、先天疾患、ケガをしていないか詳しく尋ねてください。
参考:初めてでも飼いやすい子犬の選び方、気をつけるべきポイントは?
STEP2 仮契約する
運命の子が見つかったら仮契約します。
ショップにもよりますが、内金が必要です。
受け渡しの日を決めて後日再び来店することになります。
それまでにショップではシャンプー、トリミングなど行ってくれるはずですから確認しましょう。
受け渡し日までに「お迎えに必要なもの」を揃えておきましょう。
☑お迎えに必要なものリスト
・キャリーケース(どうしてもなければ段ボールでもいいですが💦)
・首輪、リード(ちっちゃい子犬ならいらないです)
・トイレシート(途中でおしっこやうんちをする可能性が高いので)
・除菌スプレー
・ウェットティッシュ
・ポリ袋
参考:初めて犬を飼う!犬選びからお迎えの準備、トイレのしつけまでの手順
ペットショップには必要なものが一式セットになっている商品もあります。
でもそのワンちゃんに合っていなかったり、全然使わないものもあるので、とりあえず必要最低限揃えることをお勧めします。
参考:【はじめて犬を飼う】最低限揃えておく物&買ったけど使わなかった物
STEP3 販売契約を結ぶ
販売契約では以下の説明があります。
・各ペットショップで用意している生命補償・事故補償
・混合ワクチン・狂犬病予防接種
・犬の情報(出生地、病歴、繁殖者など)、血統証明書、マイクロチップ
・犬の状態(体調、病気、鼠経ヘルニア、膝蓋骨脱臼など)
・ペット保険への加入
・飼育方法
…など
生命補償・事故補償
生命補償・事故補償はそのワンちゃんが病気で亡くなってしまった、あるいは重度の先天疾患が見つかった場合に同種同等のワンちゃんを代替えしてくれるというものです。
病気の治療費が支給される訳ではありませんのでご注意ください。
(ペットショップによって違うのでご確認ください)
混合ワクチン・狂犬病予防接種
混合ワクチン・狂犬病予防接種はそのワンちゃんの月齢によって、ペットショップのほうで済ませてあるものとこれから接種する必要があるものがあります。
もし済んでいるものがあれば、必ず接種証明書があるか確認しましょう。
まだ済んでいないものについては、いつ頃までに済ませる必要があるか、どこで受ければよいかなど確認してください。
血統証明書
血統証明書はすぐにもらえる場合と、後から郵送される場合があります。
必ずいつ頃までに届くのか確認してください。
その期間までに届かない時はペットショップに連絡しましょう。
また、血統証明書が届いたらワンちゃんの生年月日等の情報が販売契約書で説明されたものと合っているか確認しましょう。
マイクロチップ
マイクロチップはワンちゃんが行方不明になった時に身元を証明するものです。
ペットショップの方ですでに埋め込みしてある場合と引き渡しの後に入れる場合とがあります。
マイクロチップに関してはこちらをどうぞhttps://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/chip.html
犬の健康状態
ワンちゃんの状態は医師の診断書を見ながら説明されます。
一つ一つじっくり確認してください。
私の愛犬はこの時はじめてパテラ(膝蓋骨脱臼)がわかりました。
もちろんまだ契約書にサインしていなければやめることも可能です。
しかし多くの方はもうこの段階では「この子に決めた‼」となっているはずです。
ですので健康状態についてはワンちゃんを絞り込む前によく質問してくださいね。
ペット保険
ペット保険についてはペットショップと提携している保険をすすめられます。
もちろん後からご自分で探して加入しても大丈夫です。
保険に入るか入らないかはみなさんのお考えで決めればいいと思います。
個人的には加入しておいた方が良いのでは?と感じました。
ネットから無料で資料を取り寄せたり、各保険を比較できますのであらかじめチェックしておくとよいでしょ。
飼育方法
飼育方法もよく聞いておきましょう。
特にワンちゃんを連れて帰ってからの一週間は注意が必要です。
なぜなら最初の一週間のうちに環境の変化で体調を崩してしまうことが多いからです。
はじめの時期にどんなことに注意すればよいのか、もし体調不良になったらどうすればいいのか、どこに相談すればいいか等を確認しておきましょう。
また、環境が変わったり急にご飯の種類が変わるとフードを食べてくれないこともあります。
ご飯の作り方、あげるタイミングなども聞いておいてくださいね。
以上の契約内容をよく確認して納得できたら契約書にサインしましょう。
STEP4 代金を支払う
契約が決まったら代金を支払います。
もし迎え入れる時に必要なものをまだ揃えていない、足りないものがある場合は一緒に購入しましょう。
STEP5 犬を連れて帰る
ようやくお家に連れて帰れます。
まだちっちゃな子犬ちゃん。
家がすぐ近くなら抱っこして帰れるかもしれませんが、車や電車・バスの場合やっぱりキャリーケースが必要です。
2人以上で車なら、誰か1人が抱っこしていれば大丈夫と思われるかもしれません。
でも…
まだ慣れていない状態だと急に暴れたり、急ブレーキなどのはずみで大事な大事なワンちゃんを落としてしまった!なんてこともよくあります。
ワンちゃんを入れるキャリーケース、なければ段ボールを準備しましょう。
ちなみにバス・電車は原則キャリーケースに入れないと乗れません。
また、それぞれの会社によってケースに入れても乗れない場合がありますので、あらかじめ確認してください。
参考:使い勝手のいいリッチェルキャンピングキャリーのレビュー
お迎えセットのおさらい
・キャリーケース(どうしてもなければ段ボールでもいいですが💦)
・首輪、リード(ちっちゃい子犬ならいらないです)
・トイレシート(途中でおしっこやうんちをする可能性が高いので)
・除菌スプレー
・ウェットティッシュ
・ポリ袋
まとめ
以上が犬をペットショップから迎え入れるまでの流れでした。
まずは信頼のおけるショップを見つけることが大切です。
実際に何度も店に足を運んで、清潔感や動物の扱い方を観察し、スタッフの方とお話をして是非とも良いお店を見つけてくださいね。
こちらもあわせてどうぞ
→初めてでも飼いやすい子犬の選び方、気をつけるべきポイントは?
→犬を飼うならオスかメスか。飼いやすいのはどっち?それぞれの特徴は?
コメント