ヨーグルトは犬に与えても問題ない食べ物です。
牛乳には乳糖という成分が含まれており、乳糖を分解できない体質のワンちゃんは下痢をしてしまいます。
ちなみに日本人も多くの割合で牛乳で下痢になる「乳糖不耐性」の体質です。
余談ですがそういう体質の人は、乳製品をたくさんとると非常に健康に悪いと言われています。
一方ヨーグルトの場合は発酵により乳糖の一部が分解され、また乳酸菌には乳糖の分解を助ける機能もあるので下痢になりにくいです。
ちょうど良い量なら腸内環境を整えたり、免疫力アップ、歯周病予防などの効果が期待できます。
そうは言っても大量にあげてしまったらお腹をこわしますし、乳製品自体にアレルギーを持っている可能性もあるので注意しながら与えましょう。
このページではヨーグルトの効果や活用法、与える分量・注意点などをまとめました。
すぐに見たい項目があれば下の目次[開く]から選んでください
犬にヨーグルトを与えても大丈夫?
基本的に犬がヨーグルトを食べても問題ありません。
中には下痢をしたり、アレルギーを起こすワンちゃんもいますので、はじめてあげる時はちょっとずつ様子をみながらにしましょう。
ヨーグルトのカロリーは、
ブルガリアヨーグルトLB81プレーンで100g当たり62㎉
ブルガリアヨーグルトLB81プレーン脂肪0で100g当たり38㎉です。
犬が食べても良いヨーグルトの量は?
具体的に何グラムと決まっているわけではありません。
はじめは小型犬なら1食あたりスプーン半分~1杯、中型犬ならスプーン1杯~2杯、大型犬ならスプーン2杯くらいから様子をみてください。
みなさんもヨーグルトをお腹いっぱい食べることはありませんよね?
普段のフードにちょっぴりプラスするイメージで使いましょう。
糖分が心配かもしれませんが、大量に食べるわけではないのでそれほど気にする必要はないです。
犬にヨーグルト ~期待できる効果~
お腹の調子を整える(腸内環境を改善)
ヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸内環境のバランスを整え、便秘や下痢といったお腹のトラブルを改善する効果があります。
腸内環境の改善は病気に対する免疫力のアップ、アレルギー体質の改善にも関係しています。
便秘の場合には乳酸菌に犬用のオリゴ糖をプラスすると効果が出やすいです。
消化吸収を助ける
料理をする時にお肉をヨーグルトにつけると柔らかくなりますよね?
ヨーグルトにはたくさんの酵素が含まれているので、たんぱく質の消化を助けて栄養を吸収しやすくしてくれます。
口臭・歯周病予防
ヨーグルトの乳酸菌には口臭の原因になるお口の中の細菌を殺菌して繁殖を抑えてくれる効果があります。
また腸内環境を整えることも口臭予防になります。
さらに最近の研究で、無糖ヨーグルトに含まれる乳酸菌の一部が歯周病菌の繁殖の抑制に効果があるということがわかりました。
ヨーグルトの歯磨きについてはこの後説明します。
ヨーグルトが犬のてんかんに良い?
ヨーグルトを食べさせることで、犬のてんかん発作が緩和するという体験談があります。
実際にヨーグルトをすすめる病院もあります。
てんかんに良い食べ物についてはこちらをご覧ください。
⇒犬のてんかんにヨーグルトやアイスクリーム【てんかんに良い食べ物】
ヨーグルトで歯磨きをする時の注意点
歯周病を引き起こす原因となっているものは、歯垢に含まれる細菌です。
乳酸菌がそうした細菌の繁殖を抑える効果があるのを利用したヨーグルト歯磨きが一時期話題になりました。
ワンちゃんにもヨーグルトで歯磨きをしている飼い主さんもいるようです。
犬のヨーグルト歯磨きの方法
・はじめに普通のブラッシングをする
・無糖ヨーグルトを指や布などを使って犬の歯・歯茎・その境目につけて磨く
・ヨーグルトはそのままにしておく
しかし、このような無糖ヨーグルト歯磨きにはデメリットもあります。
無糖ヨーグルトに含まれる乳酸菌が強い酸性なので、歯のエナメル質が溶かされてしまう可能性があるのです。
ワンちゃんは人間のように口をすすぐことができないので、歯についたヨーグルトがそのままになると歯に悪影響をおよぼすかもしれません。
ヨーグルトで歯磨きをする場合はこうしたリスクもあるということを頭に入れておいてください。
犬にあげるヨーグルトはどれがいい?
一般的にヨーグルトは2種類の乳酸菌を入れて発酵させてあります。
そこにそれぞれのメーカーで他の種類の乳酸菌やビフィズス菌を加えます。
ビフィズス菌入りのものは乳酸菌だけのものに比べると、整腸作用や殺菌作用、ビタミンBによる疲労回復作用がより強いとされています。
ワンちゃんと一緒に分けて食べることが多いと思うので飼い主さんの好みで選んでください。
1~2週間様子をみて、お腹の調子などに効果がなかったら別のものに替えてみるのもいいです。
ヨーグルトは食事の後に与えるほうが良い
乳酸菌は胃酸に弱いので食事の後に与えるのが効果的です。
菌が生きたまま腸にたどり着けるように、フードのトッピングや食後のデザートとしてあげてください。
ちなみに菌が死んだとしても、腸内細菌のエサになるので無駄ではありません。
犬のためにヨーグルトメーカーで手作りしちゃう?
巷ではヨーグルトメーカーが流行っていますよね!
アイリスオーヤマなら3000円位で買えてしまいます。
このマシンでカスピ海ヨーグルト・ギリシャヨーグルト・普通のプレーンヨーグルト・甘酒・塩麹・しょうゆ麹が作れますよ。
画像出典:アイリスオーヤマ
市販のヨーグルトと牛乳を使ってボワッと量が増やせるわけです。
牛乳パックのまま作れるのもアイリスオーヤマの良いところです。
衛生的ですし、そのまま食べれば食器を洗う必要がありません。
もちろんR-1ヨーグルトも作れます。
R-1ヨーグルトは免疫力をアップしてくれると評判でインフルエンザの時期なんて売り切れてしまうこともあります。
でも…
面倒くさい人は買ったほうが早いです(笑)
ヨーグルトを与えるのが不安なら乳酸菌サプリが便利
手軽に与えることができてワンちゃんの体に良いヨーグルトですが、食べ過ぎたらお腹をこわしたり、肥満になってしまう危険があります。
体質的に合わない子もいますし、アレルギー反応を起こす場合もありますので無理に食べさせないようにしましょう。
でもヨーグルトに含まれる乳酸菌には健康効果がたくさんあります。
「身体の健康はまず腸を健康にすることから」と言われています。
腸内環境を整えるために、乳酸菌をとらせてあげたいという方は多いですよね。
そんな時は犬用の乳酸菌サプリを活用するのが最も安全で効果的。
乳酸菌配合の犬用腸活サプリで一番人気は何と言っても「aikona(あいこな)」です。
パッと見はただの白い粉ですが、「aikona(あいこな)」には生きて腸まで届く有胞子性乳酸菌をはじめとした6種の栄養成分が含まれています。
しかもaikonaに使われている原材料はとっても安全!
無農薬で栽培され、放射能検査や残留農薬検査をクリアした材料を使用しています。
どうですか、こんな優しそうな人が作っているんですよ。
何でその帽子をチョイスしたんだって感じですよね~
ちょっと話がそれましたが…
aikonaは一般的な犬用腸活サプリに比べて、有効成分の種類・量とも圧倒的に多いです。
しかも医薬品レベルの工場で生産しているので安全性も高いです。
あっ、もちろん日本で作っていますよ。
品質・有効成分・安全性の面からも断トツでイチオシは「aikona(あいこな)」です。
が…
これだけの内容なので値段が高い!
1袋が税抜きで4,200円もします。
ただし1袋に60g入っていて、1回分に換算すると約70円です。
「70円ならそこまででもないな」と思われたんじゃないでしょうか?
でも70円で、
いつものドッグフードにふりかけるだけで、
簡単に手軽に腸活が出来て、愛犬が健康に過ごせるなら安いものじゃないでしょうか。
もう少しお手軽なものから試した方は「プロキュア」がおすすめです。
いきなりお金のことからお話するのもどうかと思いますが、
「プロキュア」は初回限定500円で試すことができます。
もちろん送料・消費税込みです。
プロキュアも、いつものドッグフードにふりかけるタイプのサプリで、配合された乳酸菌、納豆菌、酵母など6種類の有用菌微生物群(プロバイオティクス)は、途中で死滅することなく、生きて腸まで届きます。
動物病院でも使用されているサプリなので信頼性も高いです。
通常は30gで3,880円ですが、
初回に限り15gを500円で試せます。
プロキュアは1日当たり60円なので、ランニングコストも抑えられておすすめですよ。
”さつまいも”など、自然の食材でも腸内環境は良くなりますよ🍠
こちらもあわせてどうぞ
⇒犬にさつまいもは大丈夫?栄養が豊富でおやつに最適だけど注意点も!
コメント